民生委員ってどんな人が知っていますか?

最近はテレビ CM や広告などでも見るようになった「民生委員」を知っていますか?

 

「みんせいいいん」という言葉は聞いたことがあっても、

民生委員の役割、人数、仕事、資格、選ばれ方、報酬などについては

あまり知らないという方も多いのではないでしょうか?

 

私自身民生委員という言葉は知っていても実際どんな人なのかということはあまり深くは知りませんでした。

 

民生委員法・児童福祉法という法律で役割などが明記されており、

事例なども目にするようになってきたので解説したいと思います。

 

詳しくは以下の記事で!

 

 

 

2022年10月からスタート「介護職員等ベースアップ等支援加算」で賃金月9000円アップ?

介護職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための補助金制度(介護職員処遇改善支援補助金)が2022年2月から実施されてます。

 

 

介護職員の処遇改善には、「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」という2種類があり、両方算定している事業所も増えていますが、令和4年度介護報酬改定では3つ目の処遇改善加算と言われる「介護職員等ベースアップ等支援加算」が2022年10月に新設されると公表されました。

 

介護職員の他、事業所の判断により、他の職員の処遇改善にこの処遇改善の収入を充てることができるよう柔軟な運用が認められています。

 

介護職員処遇改善支援補助金を継承する形で介護報酬に組み込まれる介護職員等ベースアップ等支援加算ですが、現在公表されている加算率・計算方法だと、加算による収入は事業所・各月の売上により異なるため、介護職員等ベースアップ等支援加算を算定しているすべての事業所で必ず9,000円の賃上げが行えるとは限りません。

 

事業者は、経営的に無理のない範囲で賃金改善の計画を立てることとなることが想定されます。

 

月に9,000円の賃上げという言葉が先行してしまっていますが、計算上この加算の算定で得た収入により9,000円の賃上げを行うことが難しい事業所も出てきます。今までの処遇改善加算と合わせると3つ目の処遇改善加算となり、現行でも複雑な構造なところに追加して加算ととなっているため、ちゃんと計算として分配している場合でも、「中抜きしている」や「ピンハネされた」「ネコババされた」など、働く人と事業者との間にトラブルが起きないかが問題点となりそうです。

 

詳しくはこちらから

2022年2月からの介護職員賃上げ??「介護職員処遇改善支援補助金」のリアル

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

2022年になりましたが、2021年の年末ぐらいから介護業界では介護職員の賃金が上がるという話題が盛り上がっていました。

岸田総理大臣も介護職の賃上げに前向きで、介護業界からの注目度が高かったです。

 

2012年2月から介護職員の賃上げが行われると言われてはいますが、実態としては「介護職員の賃上げを2022年2月から開始した事業所に関しては、2月から9月分の賃上げ分を補助しますよ」というものでした。

2022年10月以降については継続される可能性が高いですがまだ不透明です。

 

2022年2月からの処遇改善支援補助金のポイントは以下です。

  • 補助金取得する事業所は、令和3年度中(2022年2月または3月)から実際に介護職員等の賃上げを行う必要がある。
  • 補助額の2/3以上は介護職員等のベースアップ等の引上げに使用すること。
  • 1人当たり月額平均9,000円の賃金引上げに相当する額が補助されるといわれているが絶対9,000円賃上げするわけではない。
  • 事業所への給付額は売上と給付率から補助額が決まるため、月額平均9,000円の賃上げが非現実的な場合もありそう。
  • 2022年2月~9月の賃金引上げ分は補助が決定しているが、その後の補助は未確定で人件費増加で経営を圧迫する可能性がある。
補助金の取得条件の詳細については以下の記事で紹介しています。

 

 

介護保険サービスの事業所での賃上げや介護職員の給与に当てる手当についてはすでに処遇改善加算と特定処遇改善加算があり、介護報酬で支給される形式がかなり複雑化してきた印象です。

 

 

国としては少しでも早く介護職員の賃上げをし、介護事業者に補助金を届けるという名目ではありますが、補助金の継続性が不透明であること、2022年2月から賃上げをしていないと補助金支給要件に該当しないというタイトなスケジュールであること、介護報酬の仕組みが複雑になりすぎていることなどいろいろ重なって、この補助金を取得する意欲がわく事業所がどれぐらいいるのかわかりませんね。

介護・障害福祉 2021年10月からの感染防止対策の継続の経費の補助金支給

介護施設介護保険サービスでのコロナ対策は大変ですよね。

消毒用品や対策に費用もかさんでいると思います。

 

2021年9月30日までは介護報酬に0.1%上乗せする形での支援が行われていましたが、2021年10月1日からは感染症対策についてそのかかり増し経費を直接支援する補助金により、介護上限6万円、障害上限3万円補助される支援が行われる方針が決まりました。


 

介護報酬0.1%上乗せについて、2021年9月30日までの期限が延長される可能性も話し合われていましたが、結果的に介護報酬0.1%上乗せは2021年9月30日で終了となりました。これ、介護報酬請求に期間限定で上乗せされるということで、ご利用者に料金変更になると説明して同意をもらったり、ケアマネが給付管理が複雑化するとか評判悪く、超非効率でありがた迷惑なお小遣いだったんですよね。素直に経費を補助する形になるそうです。(詳細はまだ不明)

 

介護保険サービス・障害福祉サービスにおいての2021年10月1日から12月31日までのかかり増し費用の支給については、新型コロナウイルス感染予防のために使った「経費」に対しての補助となるため、各サービス事業所等においては、感染防止対策の継続のために購入した物品などについて領収書を保存しておくことが必要です。ご注意ください。

姿勢について再確認!いろいろな姿勢の特徴と良い姿勢を保つ方法

外出を自粛したりリモートワークしたり、生活の中で意識していないと「姿勢」が悪くなりやすいですよね。

色々な姿勢がありますが立位姿勢や座位姿勢などの基本的な部分をまとめました。

 

姿勢・体位の種類

姿勢にはいろいろな種類があります。座位姿勢と寝た姿勢(臥位姿勢)の専門用語とその姿勢の特徴を知りましょう!

 

腰痛の原因や改善するための方法

 

 

 

良い立位姿勢を保つための知識と方法

良い姿勢とはどんな姿勢なのか、姿勢が悪くなる原因、良い姿勢を保つために効果的なストレッチや筋トレを紹介します。

 
姿勢について色々なことをまとめてみました.
参考になれば幸いです。

 

2021年介護報酬改定で通所介護の加算の難易度が高くなりすぎ

2021年介護報酬改定があり、通所介護、通称デイサービスの各種加算の難易度がとても高く難しいです。

 

通所介護とは

通所介護は、要介護状態となった場合でも、その利用者が可能な限り自分の住まいで、その方の能力に応じた自立した日常生活を送ることができるよう、生活機能の維持や向上を目指し、必要な日常生活上の世話や機能訓練を送迎付きの日帰りで計画的に提供します。

 

 

2021年介護報酬改定で通所介護計画の介護報酬はやや増加しているが・・・

2021年4月の介護報酬改定から「通所介護」の新しい単位数を見てみると、基本報酬に関しては微妙に増加しているのですが、加算の方がかなり渋いです。
 

通所介護でリハビリを提供した時の加算「個別機能訓練加算」

通所介護で機能訓練指導員が一人一人に合わせた機能訓練を提供することで算定することができる個別機能訓練加算についてですが、機能訓練指導員を何名配置しているかによってイとロに分かれました。

機能訓練指導員の人数体制によって加算が分かれるというのはまあ分かるのですが、機能訓練の目標を心身機能・活動・参加に分けるなど、目標をたくさん立てることで書類を作成する難易度が上がった他、医療的な情報を収集することが求められるなど実務面でもなかなか難しい要件が課せられています。個別機能訓練計画書の様式も新しくなっています。詳しくは以下の記事で解説しています。

 

 

自宅での入浴を目指さなくてはいけない新しい入浴介助加算(Ⅱ)

通所介護に通う理由の一つで回る入浴についてですが、お風呂に入るときの会場行った時の加算についても2021年4月に新しくなっています。新しい入浴介助加算では自宅での入浴を目指し一人一人に合わせた個別的な入浴介助計画を立てて、自宅で入力ができるようになるための入浴介助を行いなさいという要件になっています。実際自宅で入力できないがためにデイサービスで入浴しているのですが、厚生労働省もなかなか意味のわからないことを考えるものです。自宅で自立した生活を営んで欲しいということは分かりますが相当ハードルが高いものと考えられます。

 

 

見切り発車で動き出した科学的介護

2021年4月の介護報酬改定をさらに複雑化させているのが見切り発車でスタートしてしまった科学的介護「LIFE」へのデータ提出も含んでいるからです。利用者の ADL の状態や個別機能訓練に関するデータなどを提出することを求めていますが、厚生労働省の問い合わせ窓口はパンクしてしまっていますし、データの提出の詳細についてはコロコロ厚生労働省が使用を書いたりしているので安定していません。
これについても思うところがありこの記事が代弁してくれているので紹介します。

なかなか厳しい2021年4月の幕開けですが、少しでも事業所側の負担が減ってコロナで大変な中でも良い介護ができるように祈っています。

 

2021年介護報酬改定が確定

2021年介護報酬改定が確定する

令和3年度の介護報酬改定がだいぶ具体化して、単位数なども明らかになりました。
新型コロナウイルス対応もしながらの介護施設運営で大変だと思いますが、一定期間数パーセントだけ上乗せさせてくれるということが盛り込まれていました。しかし、これは事務的な部分の仕事が増えてしまうのでどっこいどっこいですね。。。

2021年介護報酬改定後の基本報酬・加算・減算・サービスコードと単位数については、介護健康福祉のお役立ち通信の単位数一覧がわかりやすいです。各介護保険サービスごとに整理されているのでご確認ください!

2021年4月報酬改定後 単位数一覧・サービスコード表

2021年4月(令和3年度)の介護報酬改定後の基本報酬・加算・減算・サービスコードと単位数について紹介しています。

区分支給限度基準額一覧(要支援・要介護)

指定居宅サービスの介護報酬単位数一覧

指定施設サービスの介護報酬単位数一覧

報酬改定対応時の事務手続きのポイント

科学的介護情報システム「LIFE」について